11 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:26:26.44 ID:J1z9fqKT0 [1/14]
↓シュタゲ禁止 レスした奴は、一レスにつき1cmづつちんちんが縮んでいく 14 名前:名無しさん@涙目です。(東日本)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:26:32.10 ID:LDY7QJMf0 [1/3]
マジでCERNがタイムマシン作っちゃったよ どうすんだよこれ 17 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:26:44.55 ID:u2Nakzb70
シュタゲスレ 19 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:26:46.33 ID:UhAgeSKg0
ああ俺だつい機関が動き出したらしい 99 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:32:58.35 ID:jUaVp7Qs0 [1/3]
衛星は落ちてくるし CERNはトンデモ発見発表するし あとはドクター中松の出方しだいだなw 100 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:32:58.34 ID:Mm8r3AlS0
シュタゲはここまで予測していたのか 118 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:34:23.48 ID:Je6urEf20 [1/4]
これがシュタゲ劇場版か59 名前:名無しさん@涙目です。(関東地方)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:30:24.38 ID:cy27WWI+0 [2/3]
世界線変わったな おそらく2012年の滅亡説が何者かによって阻止された8 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:25:57.07 ID:VAfpBedt0 [1/5]
タキオンって質量を与えると理論上減速して光速に近づくんだっけ? 18 名前:名無しさん@涙目です。(愛媛県)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:26:44.35 ID:4IRzT7pZ0
MINOSが2007年に同じことを発表したけど 科学者の検証で間違いだと分かった 今回もどうせ否定される30 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:28:16.47 ID:FTf1l9hW0 [1/6]
>>18
今回はマジっぽいけどな…あのデカイ加速器で実験してるし…87 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:32:24.54 ID:yjMI2iMj0 [1/2]
光速を超えて進む粒子発見されたとしてその粒子が 光速以下に減速される事実、もしくはその粒子が光速以下から 加速されて光速を超えた事実が発見されない限り 相対性理論に矛盾は無い筈。93 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:32:37.73 ID:xvj2PDtI0
アクセルシンクロは光をも超える ブルーノが言っていたのは本当だったんだな137 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:35:59.77 ID:ZUPEw/kY0 [1/2]
光速不変の原理は1887年にマイケルソン・モーリーが 光速を測定する実験を行ったところ、光速はどう測定しても 不変という当時の物理常識を大幅に覆す観測結果に端を発する その観測結果は当時の物理学会をパニック陥れた162 名前:名無しさん@涙目です。(米)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:37:50.32 ID:dKQ7PU/XP
相対性理論は前から矛盾があったけど、否定出来る実験結果が得られなかったから 使われ続けてきた訳だけど、とうとう崩れたんだな。 ただ新しい理論が生まれるまでは使われるんだろうな。エネルギー保存則と同じように。 つーか書いてないけど、質量はどうなったんだよ 相対性理論じゃ光速に近づく程加速に使われるエネルギーが質量に変換されて 無限大近くに増えるはずだったけど、それが行われず加速し続けたって事だったんだろうか。 実際光速超えたら質量どうなってんだろ21 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:27:23.52 ID:yfFy/JcG0
GIZMODE以外のソースないの? 32 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:28:27.12 ID:vr0bR6Dh0
>>21
Natureにあった http://www.nature.com/news/2011/110922/full/news.2011.554.html 127 名前:名無しさん@涙目です。(岡山県)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:35:07.64 ID:ANTysDPA0
まあシステムのエラーが疑われるよな あと5機ぐらいは別の機関の別のシステムで同じ結果が出ない事には 150 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:36:53.83 ID:gIpcxcO20
>>127
むしろ実験そのものはそんなに複雑じゃなさそうだから なんでもっと早く観測されなかったのかって話だな 167 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:38:29.98 ID:C1XR9x1wi
>>150
単にニュートリノは検出が難しいから、統計ためるのに時間がかかっただけだろう 177 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:39:21.54 ID:AZp7kn++0
>>150
OPERAの目的はニュートリノ振動であって超光速粒子の検出じゃねーよ 毎年何万発とニュートリノを発生してイタリアで検出してる187 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:39:59.13 ID:18dXwI9P0
>>150
>they have seen the effect in more than 16,000 events measured over the past two years. 前からあったけど、半信半疑だったんじゃね?73 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:31:22.97 ID:HgT1MOF20
> Jung, who is spokesperson for a similar experiment in Japan called T2K, says > the tricky part is accurately measuring the time between when the neutrinos are born by slamming a burst of protons into a solid target > and when they actually reach the detector. That timing relies on the global positioning system, > and the GPS measurements can have uncertainties of tens of nanoseconds. > "I would be very interested in how they got a 10-nanosecond uncertainty, > because from the systematics of GPS and the electronics, I think that's a very hard number to get." かつて日本で同様の実験を行った学者のツッコミだけど GPSを基準に使ってる実験だから、この実験装置だと数十ナノ秒の誤差があるはずなのに この実験グループは誤差が10ナノ秒と主張してるんだけど 誤差を過小評価してないか? って疑問を呈してる26 名前:名無しさん@涙目です。(石川県)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:35:05.05 ID:3sMEYncq0
>>73
単位が微量になると 計測機からチェックすべきなのは当然のこと。 甲子園の球速測るものと同じ(´・ω・`)250 名前:名無しさん@涙目です。(関東地方)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:46:21.44 ID:cy27WWI+0
>>73
実験結果見なきゃ分かんねーことなんだけどさ、GPSによる誤差だとしたらブレるんじゃないの? 光速の理論値±60ナノ秒 って結果なら誤差って言って良いんだろうけどさ ま、システムエラーかちょっとしたミスの可能性が一番高いよな 136 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:35:54.18 ID:1XsVwRsr0
よくわかんないからドラゴンボールで例えてくれ 151 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[] 投稿日:2011/09/23(金) 09:36:55.27 ID:grSuOvFL0
>>136
神龍がフリーザをやっつけた165 名前:名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 09:38:08.83 ID:F1ETs20t0
>>136
クリリンの気円斬でゴジータが真っ二つ 430 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 10:03:05.74 ID:PfnfWg4Xi
トリノが重力に影響されにくいだけじゃないのか? 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/23(金) 09:57:31.18 ID:EOuszTXO0もうひとつオチ考えた
455 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 10:04:50.51 ID:vqWIO5Dz0
>>430
これありそうw このミスはしてないのは確定なの? 479 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[] 投稿日:2011/09/23(金) 10:07:42.99 ID:eL8IbRzg0
>>455
こんなアホなことに気づかない訳がないと思う 501 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[] 投稿日:2011/09/23(金) 10:11:30.66 ID:94ST2K4Q0
>>430
いやいやこれが>>1に書いてある「地下経由」って意味だろ そう言えばこの実験って地球の真裏を目指すのも可能なのかね? ゴール側の位置にちゃんと装置設置出来れば 520 名前:名無しさん@涙目です。(東海)[] 投稿日:2011/09/23(金) 10:14:10.00 ID:gFMgLrGb0
>>430
こんなもん計算のうちだろ…超エリート理系舐めんなよ 間違ってるとしたら、その飛ばした場所が本当に一ミリの誤差も無かったのか または機械の誤作動か、だな もしこれが本当に光速を上回っててエネルギーが無限大にならなかったって事は、 明らかに相対性理論に何らかの重大な欠陥があるという事になる (⌒) / ̄ ̄| /⌒ヽ なんだか面白くなってきた! | ||. | (・3・ ) 『機関』が動いてるから気を付けろよ __| ======== \ エル・プサイ・コングルゥ | | /※※※※ゞノ,_)
スポンサーサイト